月刊アレコレ

「寸法と着姿のつながりを追え!」続編 マイサイズは1つじゃない!?

『月刊アレコレ』Vol.196発行しました。

 

 

前号でお届けした「寸法と着付けと着姿」の関係。

理想の着姿を具現化するための着付けスキルは

自分なりに磨けるけれど、

寸法は変わらないとお伝えしました。

 

だからこそマイサイズが大事なのですが、

このマイサイズを皆さんはどう捉えていますか? 

 

基本、「自分の体にピッタリした寸法」――ですよね。

自分の体に合わせた「ピッタリ」なら、

寸法は1つ……のはずです。

 

しかし、この「ピッタリ」の寸法、

1つではない、のです。

 

大事なことなので、もう1度言います。

 

この「ピッタリ」の寸法、

つまり、マイサイズは、1つではない、のです。

 

どゆこと?????

 

きもの上級者や寸法に詳しい方はおわかりだと思います。

いつも長くなるので(笑)結論から言います。

 

いい? オカムラ、

「マイサイズ」は、きものの種類で変わる~~(←チコちゃん風)

 

わかりやすく言うと、

特にその法則が適用されることが多いのが、

普段着と式服(フォーマル)

普段着は、手早く着られて、着やすい(動きやすい)こと、

だからといって、着崩れないこと、が大事。

 

一方は式服。訪問着や振袖、留袖、紋付き等ですね。

こちらはあらたまったシーンとなり、

着姿としての品格や美しさが求められます。

フォーマル系と、↓

 

 

普段きもの↓

 

なので、木綿や紬より裾は長めで、

おはしょりも丁寧に整えるので(二重上げとか)、身丈が長めに。 

同様に、裄もやや長めのほうがエレガント。

またフォーマル系は補整も

しっかり入れる場合が多いので、

全体に普段着より大きめになります。

 

よく、誂えたフォーマルが大きめで

着にくいという声を聞きます。

実は今回の特集の読者モデルのかたもそうでした。

 

しかし、フォーマル系が大きめなのは、

それなりの理由があるのです。

それが、上記のフォーマルらしい「着姿」の品格や

エレガントさやスマート感が求められるからなのです。

 

そして、もうひとつ、これも大事なことですが、

フォーマル系のきものは普段着と違って、

一生に何度も誂えるものではありません。

 

なので、体型の変化をある程度吸収できる寸法を考えて、

ある程度、しかし不自然なくらいではなく、

大きめにできているのです。

 

訪問着は絵羽模様で。前から後ろへと柄が続いています。

この柄は標準寸法を基準として描かれているので、

絵羽模様を優先させると、小柄な人には大きくはなりますね。

 

 

では、身幅を広げるときは?
今回のもうお1人の読者モデルがまさに

この身幅が足りない問題をどうするか?でお悩み。

そのジャッジなど、詳細はぜひ本誌で。

さて、この孔雀の訪問着の解決策は??↑

 

 

で、普段着寸法に戻ると、

普段着は基本、自分でサッと着たい。

余計な手を増やしたくない。

特に身丈はおはしょりの手間に関わるので大事。

 

また、「マイサイズ」は、きものの種類で変わる法則

これが、普段着:フォーマル系 以外では

小紋:綿麻(orゆかた) でも同様です。

 

涼しさも考慮したいので、綿麻やゆかたは

同じ普段着の紬や小紋より、裄も若干短めに作る人もいます。

襦袢との兼ね合いではありますが、

そういう人は、夏物は涼しい筒袖を愛用することも多いよう。

私も、夏は涼しさ優先で、筒袖半襦袢を使います。

 

ということで、

実際のきもので検証した

「寸法と着姿のつながりを追え!」の続編、

ぜひ本誌で御覧ください!

 

 

ところで、先に紹介しているこの色無地。

見た目はたっぷり目の寸法に見えますが、

着にくいと言います。

大きめだから……という理由ではありません。

なんと、一つは意外な寸法、身八つ口でした。

なぜ、身八つ口が?? も、本誌で。

 

 

月刊アレコレは書店では売っていません。

ご購読は送料無料の年間購読がお得です。

 

 

カテゴリー

タグ一覧