月刊アレコレ

月刊アレコレ最新号Vol.188「縞のおしゃれ 活用形」

月刊アレコレVol.188 発行しました。

今号の特集は「縞のおしゃれ 活用形」

 

 

縞、好きな方、多いですよね。

 

「縞格子」と呼ばれるうちの縞柄は、

技術的に可能であったにも関わらず、

実際は格子より後発となります。

 

江戸時代初期(1600年代初め)の「江戸図屏風」や

「洛中洛外図屏風」に描かれている

何千人もの人物の中で、縞のきものはわずか。

 

昨年、開催された東京国立博物館「きもの展」に

見る展示資料でも、近代以外では、縞はほぼありません。

 

では誰が縞を着ていたのか、着始めたのか? 

菱川師宣の「絵本このころくさ」(1682年)には

荒くれ者・町奴や市井の雅楽師などが着ています。

 

そして1737年初演の「今昔俤(おもかげ)蘇我」の

歌舞伎絵では、沢村宗十郎が大縞を着て、

縞尽くしの名台詞が見どころである旨、案内しています。

 

この頃には「縞」が流行していたと思われます。

つまり、初期の「縞」は異端から発出した柄だったのです。

そういう意味では、縞は無難に着るより、

個性を打ち出して着たい柄といえます。

 

「縞」は先端のモードとしての歴史があるものなのです。

 

 

今号の月刊アレコレでは、

王道の江戸小紋を2通りに着こなす

令和にベーシック&アドバンススタイル。

 

 

 

木綿では旬の、渋カワコーディネートを紹介。

一見無愛想、実は胸キュン男子のような、亀田縞が押しです。

 

 

また、着こなしの幅を広げるお手軽半幅帯は、

ベーシック帯とインパクト帯の2タイプをオススメ。

 

「縞」といえば、粋、江戸前、という

ステレオタイプな着こなしではなく、

令和モードで洗練された「縞」の着こなしのコツ、

ご紹介してます!

 

月刊アレコレは書店では買えません。

ご購読は送料無料の年間購読がお得です。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー

タグ一覧