月刊アレコレ

青木正明先生の「染色講座」がおもしろい!

月刊アレコレは、ごく一般のきもの好きな人や、

興味がある人を対象とした編集内容ですが、

きものを仕事にする人たちが読んでも

役立つ専門的な情報もしっかり取り上げています。

 

 

そのなかの一つが、青木先生の「青木正明の染色講座」。

通常の染織に関する連載は

職人さんや工房を取材して現場から

お届けすることが多いと思います。

創刊以来、月刊アレコレも職人さんに

スポットを当ててその技術を

お届けすることが多かったのですが、

青木先生はちょっと変わり種。

ご自分で染める染色家ではありますが、

染色のことを化学的に研究している方です。

 

 

たとえば、草木染めはやさしい穏やかな色と

いわれていますが、それはなぜか?

また、そもそも、「染まる」ということは

理論的にどういうことなのか。

そこを技術だけでなく、化学的な視点で

実験過程を画像にした上で、

わかりやすい説明をしてくださいます。

 

ある意味、理科室の実験みたいな講座です。

……というと、理科、苦手~、という方、

きっといると思います(笑)。

しかし、それが不思議なことに

「きもの」を軸にその実験と言える染色過程や、

先生の噛み砕いた解説を読むと、

「そうなんだ~!」と脳に入ってくるのです。

なんでも「好きこそ~」ですよね。

学校の理科の勉強となると嫌いでも、

きものの染めの話となると、ギンギンになってしまいます(笑)。

というのも、とにかく解説がわかりやすいからなのです。

先生は東大医学部から着るものや染めに興味をもって、

染色の世界に入ってこられた方です。

大学でも教えていらして、

元が理系の方なので、実は化学式も

実は説明に元素記号も使います。

(これも従来の技術としての説明にはなかった部分)

しかし、その記号がイラストのような「図」になっていて、

元素記号がわからなくても、視覚的に入ってくるのです。

これも先生が説明のためにご自分で

作成してくださいます。

 

例えて言えば、元素記号が「赤」や「黄色」

という顔に見えてくるのですよ。

ほんとうに、染色のでんじろう先生のようです(笑)。

次号で7回目になりますが、

ぜひ最初から読んでいただきたい。

(バックナンバーでもご購入できます)

ほかにはない、月刊アレコレならではの、

「専門的なことをやさしく、わかりやすく」を

方針とした連載、保存版です。

 

次号は紅花染めの2回目。

なるほど~。

紅く染まる紅花染めと、黄色に染める紅花染めと、

黄緑に染まる紅花染めがあるのはこういうことね。

とわかります。

 

いままで特にわかりやすかったのは、草木染めの記事。

草木染めはなぜ「やさしい色」なのか。

それは(ざっくり一言でいうとですが)中間色となるから。

では、なぜ中間色なのか。

多分、誰が読んでもわかった!

(ような気になる(笑))と思います。

 

でも、そこが大事。別に私たちは元素記号を

覚える必要はないのです。

 

感覚的に、理解できれば、それだけで染めが

別観点から探るきものがおもしろく感じられます。

ぜひぜひ、読んでいただきたい!

なんか、編集人のオタクな気質が

滲み滲みした投稿になっちゃいました(笑)。

 

青木先生は京都の大学で教えていらして、工房と染色した商品を扱った店舗

teomeya も構えていらっしゃいます。

お近くのかたはお立ち寄りください~。

とても素敵な先生です。会えたらラッキー。

 

(掲載の記事は1回目のときの

バックナンバーVol.178に記載)

月刊アレコレは書店では売っていません。

送料無料の年間購読がお得です

 

バックナンバーはこちらから。

 

 

カテゴリー

タグ一覧