ゆかた

浴衣に足袋はあり? なし? 2019版

夏になるとよく聞かれる質問があります。

 

・浴衣で足袋は有りか?無しか?

・浴衣で足袋を履くときは、

ナニかルールがあるのか?

 

7年前に同じタイトル「浴衣に足袋ってあり?なし?」で

本ブログを投稿しました。

いまだに夏になると検索上位に挙がってくる記事です。

この7年で浴衣事情も変化があるので、

補足、追記などを入れながら

2019版として再掲したいと思います。

 

まずは、浴衣と云えば、衿元すっきり素足で着るもの。

そんなイメージがありますよね。

 

「浴衣ってぇ~、

足袋を履かなくていーんですかぁ~」

→ こういう質問をする若いお嬢さんには、

「履かなくて大丈夫よぉ~」と言います(笑)。

 

しかし、
「某きもの雑誌で、有名スタイリストさんが

浴衣で足袋を履いていたのよ。それってどうなの~」という方には、

「浴衣で足袋を着けるのは一般的ではないですが、

間違いではありません」と言います。

 

一般的―― と言いました。その一般は、

夏祭りや花火大会などのイベントで、

夏のコスチュームとして着る場合。

そういう場合は素足に下駄がテッパン。

(最近はスポーツサンダル系も多いですね)

 

かつ、浴衣本来の夏らしさ、軽やかさが出るのと、

実際、多くの方が素足で着るものだと思っているからです。

 

 


 

しかし、一般じゃない場合……と言っても

特殊であるとか変わった着方ということではありません。

日舞をなさっている方や役者さん、

そしてきものをよく知っている方や年配の方は、

浴衣に足袋を着けることも少なくありません。

(絶対、履くという事ではありません)

そして飲食関係の女将さんたちも

「清潔」の観点と身だしなみとして足袋は着けます。

 

舞台関係の方は、分かりますよね。

また町内会などで行われる盆踊りの社中のおばさま方も、

揃いの浴衣に足袋を着けて踊っているのって、

よく見ませんか? 

足元をきれいに見せる、また、

年をとると素足が見苦しくなるので

足袋を着けるということもあります。

 

要は、何をもって美しいと思うか、です。

 

次に「浴衣で足袋を履くときは、ナニかルールがあるのか?」

 

ルールはありませんが、

先の通り、盆踊りの群舞や、日舞のお稽古をするひと、女将さんなど、

自分の立場で足袋を着けることはああります。

もうひとつは、最近多い、「浴衣を着物風に着る」場合。

 

これは足袋以外に、半衿、さらには

帯締・帯揚などの小物を着けるという要素も加わります。

下記写真は浴衣に半衿を着けて、

半幅帯に帯締だけをしたパータン。

 

 

着物風に浴衣を着る場合は、

花火大会などで着る夏のコスチュームとして以外に、

「着物をたのしむ」という観点で着ていることも多いようです。

 

なので、浴衣を木綿着物に置き換えて

「着物風」に着たときは足袋を着けています。

 

ところで、私の場合、「浴衣を着物風」は暑くて着られないので、

むしろ、小千谷縮(麻の夏着物)を浴衣風に着ることがあります。

そのときはバチ衿仕立てのものを着ます。

下記は今季の編集人みやざです↓

小千谷縮、半衿なし、半幅帯に帯締(帯揚なし)、

この日は人と会う予定がなかったので、足袋なし。

これに足袋を着けるときもあります。

 

 

また、浴衣を着物風に着るときは、

木綿100%の平織りだと暑いので、

素材が綿麻か、綿紅梅のものを着ます。

 

麻混だと暑さが違います。

綿紅梅は綿100%ですが、夏専用の生地なので暑さが軽減されます。

 

同じく綿絽も夏仕様の生地ですが、

同じ綿100%でも綿紅梅のほうが生地に凹凸があり、

肌に触れる部分が少ないので、サラッとします。

写真は雪花絞りの綿紅梅。

 

 

 

下記↓は綿絽。画像だと絹と綿の素材感が伝わりにくいですが、

基本どちらも絽はこういう絽目と言われる

ポツポツの孔ができる織り方です。

 

 

 

暑い、涼しいは肌着に何を着るかという要素もあるので、

一概に、どれが暑くて、どれが涼しいとはいえませんが、

ここでいうのは、肌着の拵えが同じ場合だったら、

ということでお話しています。

 

下記写真は三浦絞り風の綿浴衣。

木綿100%で平織りの生地の場合、

半衿をうそつき衿にすれば、暑さを軽減できます。

(スタジオ アレコレはうそつき衿はじめ、

たかはしきもの工房の全オリジナル商品の試着ができ、

ご購入もできます)

 

 

 

 

いろいろ書いちゃったので、

以下、本来の足袋についてのまとめです。

 

  • 浴衣に足袋はあり(身だしなみとして必要だと思う人なら。日舞や接客業の女将さんなどが代表例)
  • 浴衣を着物風に着る時は、半衿とともに足袋が着物らしさを演出してくれるので、履くことが多い。(半衿を付けた浴衣として着るなら素足だってOK

ということで、「ゆかたに足袋は変!」「モノを知らない」と

決め付けることのないように(^_^;)

そして、夏にはじけるゆかたは、若々しい雰囲気と、

また健康的な色っぽさが出るので、

素足が似合うということです。
 

因みにですね、『月刊アレコレ』は創刊14年目で

169号を重ねていますが、

創刊2年目の20号(2006)、12年前に

琉球風の柄の綿麻きものを

半衿なしできものの拵えをして掲載しています。

もちろん、そういう着方もありですよという

説明と提案も入れています。

某雑誌の「ゆかたに足袋」が話題になったのが

この前年(2005年)でした。
 

こうして見ると『月刊アレコレ』って、

カジュアルきものでゆる~いけど(笑)、

当初から基本はかなりしっかりした知識に裏付けられた提案、

しているんです(自画自賛(≧▽≦) )

 

※本ブログの無断転載・引用は固くお断りします。

まじめで、意外に(笑)基本もしっかりしているけど、
ときたまお調子に乗る(笑)『月刊アレコレ』は書店では取り扱っていません。
定期購読のお申込みはこちらから

 

※当ブログの記事や画像の無断転載(一部であっても)は固くお断りします。

 

 

カテゴリー

タグ一覧