きもの

大量にきものを洗ったときの裏技

きもの、結構な大物ということもあり、

天気や多忙さとの兼ね合いでついついためてしまうこと、

ありませんか?

 

ないというマメなかたには不要な裏技ですが(笑)、
たまにあるかもというかたのために。
きものの洗濯でちょっと使えるかもな裏技の紹介です。

 

まず先に。

当たり前ですが、枚数を洗うときは天気は

必ず最高に良い日を選んでください。

前にも紹介しましたが月刊アレコレ編集人が

おすすめしている洗濯方法は、

 

ネットに入れて洗って→軽く脱水→

半乾きで取り入れて本だたみ→

バスタオルに挟んで重石(たたんでできる凹凸は

紙や手拭を入れて埋めて平らにしておくとより丁寧)→

半日放置→取り出してきものハンガーにかけて湿気を飛ばす

(詳しくはこちらのブログをご参考ください)

 

IMG_8567.jpg

 

 

IMG_8570.jpg

 

 

 

これはアイロンが嫌いな人(編集人)向き。
たたむのが嫌いな人は半乾きのときにアイロンをかけて、

後、湿気を飛ばすために乾すというやり方があっているようです。

 

 

昨日、編集人、12枚、洗いました!エッヘン!(←いばるとこじゃない)

 

で、正直にいいます。

その中には川越唐桟や保多織とともに、

小千谷縮、綿紅梅、綿麻、セオα、ポリ絹の

夏物も入っております。

 

いえ、8割夏物かも(^_^;)

もう1回くらい着られるかな……と、

そして11月に突入という…いやお天気の関係も…

仕事も多忙で……ゴニョゴニョ……

 

 

ま、その辺の事情はさておき(笑)。

 

ところで「たたむ」ときですが、
「手アイロン」をしっかりかけるひと手間で仕上がりが違います。
半乾きの状態でできるちりめんジワは

手の平で撫でてあげるとかなりキレイにシワがとれます。

この手アイロン、実は普段のたたみでも優秀な“グッズ”です。

 

 

 

IMG_8576.jpg

 

 

↓ちょっと色が違っていてごめんなさい。同じモノです。

川越唐桟。

 

IMG_8577.jpg

 

 

↓これで重石をしておくとキレイになります。

大きなタタミじわは気をつけてくださいね。

 

IMG_8578.jpg

 

 

洗っては干し、半乾きでたたむ、を繰り返すので、

天気がいいとなんとか干し場所は交互に使うことができます。

が、たたんで重石をしておく場所。
1枚ずつでは置くのでは大変。

(何枚から大変かは各自でご判断ください(笑))。

 

そして、もう一つ、横着者の裏技です(笑)。

きものときものの間にタオルをはさみ、

その上に重石という技があります。

 

IMG_8595.jpg

 

 

 

「まさにきもののミルフィーユやぁ~」(彦麻呂風、古いけど)
その上にたっぷりの生クリーム……じゃなく重石をします。
(この時点でミルフィーユは漬物になります)(^_^;)

 

 

きもの自体も重石にしちゃおう戦略。
袖は左右交互になるように重ねます。

凹凸がきつそうなところは手拭で埋めておきます。

これもオススメ技ですが、いちばんのオススメは、
漬物にするくらいためないことです(^_^;)

 

 

 

 

月刊アレコレは毎月5日発行。

本屋ではご購入できません。

お申し込みは こちらからポチッとどうぞ。
年間購読(税込み 送料無料)で毎月お届けします。

 

 

大好評、木越まりさんの「きものデザイン講座」も

申込み受付中です。

自社ブランドや別注を作りたい方、

デザインだけでなくMDや発注の指示書の書き方まで、

本来なら外部に出すことはありえないノウハウを

木越先生がガッツリお教えしています。

いままでに多くの呉服屋さん、ブランドオーナー、

メーカーさんも受講なさっています。

お申込みはこちら

ベーシック、アドバンス、続けての受講をおすすめします。

 

カテゴリー

タグ一覧