未分類

理論的・着物のコーディネート考

基本、普段着のコーディネートは何を、どう合わせてもいいと思っています。

着物独自のルールが難しいと言いながら、

何でも自由でいいのですよと言うと、それはそれで難しいという方も少なくない。

それで、最近、講座で初心者のためのコーディネートを理論的にお話しています。

 

で、コーディネートって、理論で語れるものなの?という質問。

語りきれませんが、1つの筋道、水先案内にはなるのでは、と思っています。

私の経験則からのコーディネート理論です。

(このブログではコーディネート理論の内容そのものはお話していません。なぜ、理論なのかというお話です。)

 

コーディネートを理論で、と言うと、ちょっと味気なく感じるかもしれませんが、

自分の「感性」に到達するまでの道筋と考えてください。

 

皆さん、たくさんの本を読んだり見たりして研究しています。

どれも「は~っ」と溜息が出る素敵なコーディネート。

1枚のきものが違う印象に仕上がる着回しコーディネート。

1本のお利口帯の「いい仕事」。

 

……が、いざ自分の着物や帯でやってみようと思うと……、

どうもそのコーディネートの技が「落とし込めない」こと、ありませんか?

そのアイテムがなければできないコーディネートは、「見るだけ」のお楽しみ。

そして、「センス」「感覚」と言われると、あとがないワケで。

 

ところで、

昔、やたら英語を勉強していた次期がありました(いえ、モノにはなっていませんw)。

教材評論家を名乗れるほど(笑)たくさんの教材も購入、試しました。

その中に、「ただ聞くだけ」ってありますよね。

アメリカの子どもは英語を勉強して覚えたのではない、耳から覚えたのだとか言うのですが。

それは条件が、子どもで、24時間365日、英語しかない環境で、しかも聞くだけではなく、実際の状況のなかで聞くからより理解ができるわけで。 

でもそういう環境がない、ましていい年をした大人になってから(笑)新しいことを学ぼうとすると、やはりそこには文法や基礎理論があったほうが早道なのです。

 

「学ぶ」ことはできるわけです。

ただ、その学び方の「道筋」が確立されていないと、学ぶのに時間がかかるというのはありますよね。通常の学問や芸術は、学び方が確立されています。ピアノも数学もスポーツも。和裁や着付けもそうです。

 

でも、コーディネートって、レッスンとはいいながら

理論的に展開されることが少ないと思いませんか。

 

特に着物!

 

撮影でスタイリングをする機会が多いのですが、

撮影のスタイリングは、好きなアイテムをかき集めて、自由自在に、

あるいは自分の手持ちだけでできる撮影は、ごくごく稀です。

 

クライアント指定の着物と帯を使う、テーマ指定のコーディネートをする、

諸々の縛りがあるスタイリングがプロの現場です。

その「限定されたアイテム」、多くは着物と帯が決まっているというパターンが多いですね。

つまり――

そう、多くの皆さんが自宅で頑張っているコーディネートの現場と一緒です(笑)。

 

何万枚という、撮影した画像データを客観的に見て、選んで、誌面に掲載していると、

カッコイイ、見栄えがする、見る人の目に落ち着く、まとまっている等々、

撮影のときやスタイリングのときに、その着物の演出するべきポイントや、

こうするとまとまる、という基本ラインがだんだん見えてくるようになりました。

(いえ、実際は、どのテーマ、どのセンでまとめるかにもよるので、それはそれで四苦八苦しますがww)

でも、言ってみれば学習効果です。

その「学習効果」が、どのきものでも生かせる、

限られた手持ちのアイテムに転用できる、基本的なコーディネート理論になりました。

そのヒントは、まず色。参考にしようと思うコーディネート本と同じ柄をもっていることは、ほぼないと思います。
でも、色でくくれば、ちょっと見えてくるものがあります。
これは特に印刷物で皆さんに情報をお伝えする仕事のなかで、いちばんの共通項として意識するものです。
そしてテーマ。テーマとは、どんなケースで、どんなコーディネートを目指しているか?ということです。
極端ですが、入園式と花火大会に行くための浴衣コーディネートは違うでしょ?
そこに何を求められているか、何を表現したいかが、「テーマ」です。

 

冒頭にも言いましたが、繰り返すと

コーディネートを理論で、と言うと、ちょっと味気なく感じるかもしれませんが、

自分の「感性」に到達するまでの道筋と考えてください。

 

「木を見て森を見ず」――理論のひとつのヒントです。

そして小物11つの役割を認識することで、小物が使いこなせるようになります。

小物が使いこなせるようになると、結構どんな着物と帯も、

それなりにまとめることができます。

その理論を適用しているうちに「遊び」のポイントや、

「外すタイミング」や、「適度なゆるさ」がわかってきます。

基本を知っているから、着崩すことができるように。

 

この講座は毎月1回、西荻窪の古民家・一欅庵で開催しています。

(その月によりテーマが違いますのでお確かめください)

(少人数で開催しておりますので、定員になり次第締め切らせていただきます)

 

『月刊アレコレ』は書店では販売していません。年間定期購読(4800円送料無料)のお申込みはこちらから。
バックナンバーはこちら

 

Facebook 『月刊アレコレ』―着る人が作るきもの情報誌

 

 

 

カテゴリー

タグ一覧