最新号 は、女子も参考になるー「メンズきもの特集!」必見!

月刊アレコレ 最新号、発行しました!

今回は13年ぶりの、きものメンズ特集

特集 きものメンズのコーディネート術

きものラバーに垣根なし

メンズのおしゃれ流儀を取り入れる

ところで、月 刊 ア レ コ レ が

男 性 き も の を 取 り 上 げ る

そ の コ コ ロ は―

月刊アレコレは冊子タイプの小さな本ながら、

「きもの男子」も長く続けています。

数少ないきもの雑誌のなかで、

男性のきものをしっかり取り上げることに

必要性を感じていることもありますが、

それらをおいても、いまの男性のきものはとてもおしゃれ。

ある意味、女性とは絶対数が違うからこその自由度が、

あるような気がしています。

なるほどという、おしゃれの工夫、コツは

男女差を超えて参考になることも多々。

それらをぜひ紹介したいと思うのです。

登場いただいたメンズは、5人+御夫婦1組。

今回、意識したのは多様なスタイルを紹介すること。

実は、その中でもいわゆる正統派スタイルの

紹介にはちょっとこだわりがあります。

というのは、和洋ミックスや、モード系はそのこだわりを

言及することが多いのに比べて

正統派は「正統派」とまとめられることが多く、

意外とそのこだわりの中身まで言及することは少ない気がします。

ということで、正統派きもの男子も推し推しの(笑)

月刊アレコレとしましては、このへんもぜひ紹介したかった点です。

ほぼ100%梨園の御曹司か、伝統芸能の一門にみられるという

正統派の貴公子(古い比喩?ww)

紋紗さんにご協力いただきました。

もちろん、よりラフなデイリーカジュアルも。

秀逸なのは、庭師の職人コーディネート。

ほんとうに、これこそ生活とリンクするコーデ。

デニムきものを愛用する方は多いと思いますが、

その着こなし方が、ほんとうにこなれている。

それも意識して、計算してではなく、ごく自然に

「このコーディネート」というまとまり。

何しろ、きものの下はお仕事モードチックな

乗馬ズボンと(仕事で着用)と脚絆!(仕事で活用)、

そして街なかで尻っぱしょりをしても、

なんで、なんでカッコいいの??(笑)という仕上がり。

これはほんと、ぜひぜひ見ていただきたい!

ほかにも、きもの、羽織とも太物なのに、

めっちゃすっきり、洗練された仕上がりのメンズ。

そうしたら、やはりこだわるところがね、あるんですよ。

ここ、知ってほしい。

さらには、今年来ている(フェイク)ファーを、

まあ、見事な合わせ方をしているのです。

これは逆に女子は真似するのが難しいかも(笑)という

高度なコーディネート技とかとか。

月刊アレコレには何回から登場いただいている

博士[工学]の学位をもつ、理系きもの男子つくもさんは、

上質なお召と羽織に、レディスのガウチョパンツを

袴のようにして組み合わせ!

これもほんとうに目からウロコの真似したい技。

女性も参考になるアイデア、コーディネートがいっぱい。

ぜひ、お手にとって読んで下さい。

月刊アレコレは書店では売っていません。

ご購読は送料無料の年間購読がお得です。

カテゴリー

タグ一覧