コーディネート

#着物コーディネートリレー 編集人コーディネート、一挙紹介

#StayHome で、#着物コーディネートリレー が

TwitterとFacebook、両方で回ってきました。

発信元は違うようですが、

自分のコーディネートを紹介して

次の人を指名してバトンを渡すというやり方です。

さらには、KICCA(きものカラーコーディネーター協会)の

コーディネートリレーも開催中(笑)。

 

締切り中、コーディネートリレー負債が

(ということではありませんねww)

3つ溜まってしまいました(笑)。

この時点で、リレーでいうとバトンを落とすという

状況になっているような(笑)。
 

入稿後に一気にバトンを渡しました。

ということで、今回は僭越ながら、

編集人のコーディネートと、その説明をちょっとばかり。

 

月刊アレコレのコーディネートは

多くのかたに楽しんでいただけるような

内容・方向で紹介していますので、

こちらで紹介した私のコーディネートが

イコール月刊アレコレコーディネートと

いうわけではありませんが、

根底はしっかり月刊アレコレテイストが

入っていると思います。

 

それぞれ、ご指名いただいた方に因んだきものを

紹介させていただきました。

 

まずは月刊アレコレでイラストエッセイ「きものの引きだし」を

創刊号から連載してくださっている

きくちいまさんからのご指名で紹介したコーディネートがこちら。

 

いまさんつながりで、いまさんの独立20周年記念パーティで、

ご挨拶をさせていただいたときのきものです。

お祝いと感謝の気持ちを込めて、背に、月刊アレコレのロゴマーク、

筆紋の繍紋が入った色無地です。

光源が違うので↓下の写真とかなりきものの色が違いますが、

鶴の地紋の白生地から染めた紫の色無地です。

クラシックな鶴の文様ですが、紋織の立体的な効果で、

逆にいまならではの変化球なモダンさがあるきものです。

紫根染めの帯を合わせて同系色でまとめています。

この場合は「無難」な同系色ではなく、「モダン」な同系色使い。

アイテムそれぞれは王道なのに、現代的な雰囲気になります。

黒に銀糸が入った唐組の帯締でシャープさを。

 

 

同じきものに、こちらは久呂田明功さんの

フリージアの染名古屋を合わせて。

くろた?帯.jpg

 

(着ている本人を見ないでww)きものだけ見ると

エレガントなコーディネートですが、

平面的なので、「立体感」を出したくて、

グリーンの帯締を、突き刺すように合わせました。

 

この帯締、普通で見る平組より太いと気づきましたか?

実はこれは昭和に振袖でよく使われていたタイプ。

いまは金属糸やアクセサリーのパーツまで

組み込まれた丸組タイプが多いですね。

昭和の帯締、意外に使えます。もし古着屋さんなどで見つけたら、

GETしておくといいですよ。価格も二束三文です(笑)。

あ、丸組じゃなく、平組がオススメです。

 

次は↓結城紬に藤井絞の九寸名古屋。

写真(2017-12-28 20.27).jpg

 

なぜ、これを挙げたかというと、

先の別注で染めた色無地をお願いした仕立て屋さんで、

仕立直しをしてもらったものだから。

直接的にはいまさんとは関係ないのですが、

パーティの日にいまさんが着ていた訪問着も

同じ仕立て屋さんだったということもあります。

 

この結城紬は腰に接ぎを入れて

仕立て直してもらったものです。

胴抜きといって、八卦けだけつけて、

胴裏をつけない、なんちゃって袷です。

暑がりの人や、軽く着たいと言う人が頼みます。

私は寒がりですが(笑)、これは袷の入り口に着るものとして仕立てました。

洗い張りをした結城紬は、角がとれて、

もうテロテロにやわらかくて、とても着心地は最高です。

紬は絶対、1度は洗い張りすることをお勧めします。

 

藤井絞の帯は、実は夏物として購入しました。

しかし、薄物とはちょっと違うので、

素材感をみて自己判断で通年使っています。

定番の絽や麻、羅は完全に夏仕様ですが、

それ以外の生地では、たまにこういうファジーな

素材感のものがあります。

あとは柄に特定の季節感がなければOKです。

これはちょっと応用には難しいかもしれませんが、

呉服屋さんでも迷いながら決めているものって、あるのです。

(知らないのではなく)

帯締はめずらしい二分半紐。二分紐と三分紐の間のものです。

 

次のバトンは、蒲田ひつじやさんの若女将から。

ということで、こちらで誂えたきものを紹介しました。

 

↓明石縮。薄物ですが、色目もあって、

透け感が抑えられるので、6月〜9月まで着られる

とても重宝なきものです。

写真(2017-09-05 23.41) #2.jpg

 

こちらのお店はとにかく在庫が多く、

催事中はあるけど、普段はものが揃っていない…

ということがありません。

いつでも充分な種類と量を取り揃えていて、

価格設定もとてもリーズナブルです(リサイクルは扱っていません)。

帯は麻の葡萄柄の染帯。

 

 

3人目のバトンは、気仙沼たかはしきもの工房の女将、髙橋和江さんから。

たかはしきもの工房つながりのきものは、

染め替えと洗い張り・仕立直しをお願いしたきもの。

 

1つ目は、↓焦げ茶の紬。

染め替え紬.jpg

これは20代に誂えた黄土色のものでした。

年がいき(笑)顔に映えなくなったので、染め替えをお願いしました。

あ、染め替えというと、普通、染め物、柔らかものを

イメージですると思います。

確かにそちらが一般的ではありますが、

織物もできないわけではありません。

ただ、後染めに比べて、糸の段階で染めている

先染め、つまり織物のほうが、比較すればですが、

染まりにくいというのはあります。

こういう場合は特に、後染め以上に地色を考慮して

染め色を指定します。もしくは決めてもらいます。

これはまた別な機会に投稿したいと思いますが、

「染め替え」は万能ではありません。

1つだけ、地色を考慮しないで染められる方法は、

抜染といって、元の色を抜いてから染めると、

比較的希望の色が出やすくなります。

 

で、これは元が黄土色なので、同じ茶系で問題ありません。

このとき、八掛も取り替えました。

八掛は天地をひっくり返して使うことができますが、

染め替えをしたので、八掛けも変えました。

見本の中に希望の色がなかっったので、別注で。

2度目、3度目の洗い張りは、八掛けを思い切って遊べる楽しみもあります。

このときは、ピーコックグリーン↓を誂え染めしました。

 

9A5A3307.JPG

 

裏に凝る江戸趣味に通じる(笑)渋派手な紬になりました。

こちらは牡丹更紗の型染め九寸名古屋を合わせて。

袖口にもチラッと八掛けのグリーンが効きます。

帯留は秋月洋子さんブランド「れん」のガラスの帯留。

 

同じきもので2枚目↓の帯は、ゼンマイ紬の八寸名古屋。

写真(2019-11-10 18.04) #3.jpg

さっぱりしているので、無難にとどまらないように、

帯揚げと帯締に赤みをトッピング(笑)して、

大人可愛く、現代的な雰囲気になるように仕上げました。

 

 

最後の1枚↓は、紬自体は洗い張りと仕立直し。

DC254EE6-7DD4-4BF7-BA8B-10A353D55312.JPG

 

でもこちらもやっぱり、八掛けは別注しています。

仕立て直しするとほぼ8割の打率で(笑)、別注染めしています。

でも八掛けって、すごく大事で、着姿に及ぼす効果が大きいのです。

 

「違和感ない色」だったら、言い方が雑ですが、無難で失敗はありません。

この場合は肯定期な無難です。

「共濃(ともこい)」「共薄(ともうす)」といいますが、

同系色で、薄め、濃いめにすることです。

もう一つは「目立つ色」。私のピーコックグリーンはこちらです。

オシャレ感が出ます。その変わり、色が立つので、

コーディネートはある程度、絞られます。

 

上記2つ以外では、昭和のオレンジ色の八掛けに

代表されるちょっと「残念な色」です。

あと、赤みの勝った臙脂系とかも多いですが、古さが出ます。

八掛けを変えるだけで、きもののべっぴん度がグッと上がりますよ。

 

こちらの帯は西村織物の博多織八寸名古屋。

ジオメトリックシリーズです。

ここ3〜4年の西村織物のデザインはほんとうに良くなっています。

通年使えて(夏専用の粗紗もありますが)、締めやすい。

でも独鈷柄ばかりでは……というところで、

デザインがよくなったので、もういうことありません。

 

紹介したコーディネートは月刊アレコレでも特集している、

民芸チックな紬や絣系をモダンに、

ポップに着こなす法則に添っています。

ぜひ、バックナンバーでチェックしてください!

 

以上、編集人みやざに回ってきた、

#StayHome #着物コーディネートリレー で

紹介したコーディネート情報でした。

 

 

月刊アレコレはきものを着る人がつくる雑誌です。

編集人、そして読者はじめ、きものをたのしむ人たちの

声や意見を反映し、月刊の特徴を活かしてすぐに取り上げています。

次号もStayHome の今だからこそのタイムリーな話題を盛りだくさん。

きものを充実させる情報を特集します。

月刊アレコレは書店では購入できません。

購読はこちらから

バックナンバーもあります。

カテゴリー

タグ一覧