きものの下着

晒し補整ってどうなの?ーー結論「晒し、サイコー!」後半(2)

昨日の続きです。

今日も昨日以上に長いので遭難しないでくださいね^^;

 

晒しを巻いていたときに、

腕の可動域が広い、動きがラクということに気づいたワタシ。

 

実はその前に気づいていたことが

もう一つ、あります。

 

■晒しの効能、「疲れにくい」

晒しを巻いているときは、

きものの着用時間が長く、夜になっても、

疲れを感じない、もしくは感じにくい、ということです。

 

ここ、すごく大事なところです。

 

きものを着ている日のことになりますがーー

(一般的にはかなり多い回数ですが毎日は着ていません。洋服も普通に着ます)

ワタシは肩こりがひどく、それでいて1日座りっぱなし。

合間に会議が入ったり、撮影や取材が入ったりしますが、

基本はPCの画面を見て同じ姿勢で、

キーボードを打っていることが多い仕事です。

 

 

夜9時過ぎたくらいになると、首筋がパンッパン。

ところが、晒しの日は、意外と冷静なのです。

冷静……この場合は褒め言葉です。

 

つまり、体の変化を察知できない。

体の変化というのは、

朝から比べたら、肩こり、首筋のコリ、

ダル重さ、脱力感が出てくるという変化です。

 

みな、終業近くには「ああ〜〜 疲れたーー」と

自然に口に出ると思います。

肩や腰をトントンしたり、首を回したり。

1日の疲れは、ちゃんと

体に変化をもたらしているのです。

 

それが全くとはいいませんが、変化(疲れ)を感じにくい。

たまたまな、体調のタイミング?

と思っていたのですが、どーも、そうでもない。

 

そのことに気づいていから、夕方〜夜に、

ちょっと体全体を意識してみるようになりました。

 

■人はなぜ疲れるのか?

ところで、そもそもの、疲れの原因って、何だと思います?

目を酷使した、キーボードをうち続けた、

立ちっぱなしだった、対人で神経使った等、

個人の仕事内容により疲れ方は様々です。

 

しかし、それとは別に、

万人に共通する疲れの原因があります。

ここで、ワタシは笹島先生の言葉を思い出したのです。

 

笹島先生

 

ちょっと飛びますが――

晒しの話を雑談風にしていたとき、先生曰く。

「人の内臓は夕方になると落ちてくるの」

「それを晒しが支えてくれるのよね」

ワタシ「………??」 

その時はもう一つピンと来ていませんでした。

 

しかし、その晒し効果に気づいたとき、

なるほど! と思ったのです!

 

これは、ワタシだから気づいたことだと思います。

いえ、優秀で気づいた、とかいうのではありません、残念ながら(笑)。

年代が中高年の域に達していたから

気づいたのだと思うのです。

 

つまり――以下、これも私の分析です。

(笹島先生はそのとき、そこまでは言いませんでした)

そういうことか!→どういうこと?…の前に、

話の腰を折るようで恐縮ですが、大事なポイントなので

以下を、予め言っておきます。

 

最初、ちょっと大きなスケールの話になるので、

「は?」と思うかもしれませんが、とても大事なことなので、

スルーしないでくださいね。

「気づいたことを早く言えっ!」と怒らないでね ^^;

 

■重力で内臓が落ちるというハナシ

まず――まずですね、

地球には重力があります。

 

……は? と思いました^^; 話はこれからですが、

ここも理論上、大事な点なのです。

地球の重力——ここを念頭に置いておいてください。

 

生まれた時から重力のなかで暮らしている私達は、

無重力状態を体験しない限り、重力を感じることがありません。

地球では、それが当たり前で生活しています。

 

ワタシたちの内臓も、実は「ニュートンの林檎」。

“落ちる”のです。

体自体は地に足がついているので感じることはできませんが、

単純に階段からでも二階からでも(笑)、

飛び降りると「ニュートンの林檎」になります。

 

あ、この重力、身近に実感できる点があります。

ウフフフ。お察しの通りです。

 

若い頃にはハリがあって持ち上がっていた胸、

デニムを履くときゅっと高かったお尻。

ほうれい線なんて無縁の、パンと張った頬。

 

それがいまや……私も、これら下垂と戦う日々です(苦笑)。

 

これらはなぜ「ニュートンの林檎」になるのか?

 

人の体には筋肉があります。

筋肉の力、筋力で体のあちこちを支えていることは、

理解できると思います。

下垂は単純に重力と筋力だけの問題ではありませんが、

大きな理由になっているのは確かです。

 

さて、笹島先生の「内臓が落ちる」の話に戻ります。

 

一晩体を横にして休むと、内臓は元の位置に戻ります。

しかし、日中の活動時間のなかで、

徐々に重力により落ちていきます。

内蔵を支えるのも筋力。

その筋力が衰えてくると、下垂が始まります。

つまり重さになるのです。

 

はい、ここで晒し、登場です!

 

晒しが、衰えた筋力を補ってくれているのです!

もちろん、内臓に限らず、下垂する

胸、お腹回りを、体と一体化して、

留めて置いてくれるのです!

 

 

だから、通常より「疲れにくい」のだと思うのです。

 

私が、晒しをしたときの違いに気づいたのは、

いまの自分の年代だから、と言いました。

 

■人の筋力は衰える

筋力が元気な若い頃なら、

この差は気づかなかったと思います。

 

先生が「晒しが内臓を支えてくれる」といったのは、

晒しが衰えた筋肉の代わりを務めてくれる、

ということだったのだと思います。

 

きもの、絹、も結構な重さがあります。

腰紐や帯を使わなかったら、

きものの重さはそのまま、肩に、体に、

乗っかってくる……といえば、わかりますよね。

 

余談ですが、若いころはカシミアの良さが

まったくわかりませんでした。

なぜ、あんなに高価なの??

20代は、デザインやブランド優先の重いコートを着ていました。

 

しかし、ある年代になると、

カシミアのセーターの素晴らしさを、

涙するほどわかるようになりました(笑)。

 

何しろ軽い。そして温かい。

肩こり、それでいて寒がりの私は、

重いウールはほんとに苦痛でした。

 

そもそも着るものに“重さ”を感じるようになった時点で、

はっきり言って、とっても「大人」です(笑)。

 

きものも同様に40代になってから、

大島紬の軽さが魅力で、

好きなきものの一枚になりました。

 

■(2)のまとめ

ということで、長々と続けてきましたが、

 

・私達は重力の中で暮らしている。

・晒しは衰えた筋力を補ってくれる。

・一日の終りに体に蓄積した“重さ”は疲れにつながるが、

 晒しによりそれが軽減される。

 

よって、「晒しを巻いた日は疲れにくい」と

感じていた私の感想は、正しい(多分)。

 

あともう一つ。 胸の大きい方も、

晒しはとても有効ですよ。

 

■ではきものや帯自体は体を支えないのか?

ーーところで、体を「支える」というと、

紐類や帯だって腰や背骨など、体を支えてくれるでしょ?

という方もいると思います。

 

もちろん、そこに異論はありません。

背筋がシャキッとするのはきもの(と帯)

そのものの効用だと思っています。

しかし、その同じきものを、同じように着ていて疲れ感が違うというのは、

私の場合、晒しを巻いたときに感じることなので、

自分なりの検証の結果、晒し効果だと思っています。

 

きもの自体、「洋服より疲れる」という人、

「洋服より体がラク」という人、両方います。

そのどちらであったとしても、

今回は「いつも通りの同じ条件できものを着た時」を

基準とした前提でお話しています。

 

■ベスト補整はそれぞれだけど、試す価値はある

戻ってーー

この晒しの巻き方はとても簡単ですが、

いくつかの大事なポイントがあります。

 

私もそれを守って巻いています。

でも難しいとか、複雑とかいうことは全くありません。

 

昨日も言いましたが、1分しないで、

私は30秒位で巻いてしまいます。

 

あと、晒しの種類にも注意が必要です。

月刊アレコレの本誌を見て、ぜひ、一度、お試しください!

体調がいまいちのときに、きものを着なければならない、

というときなどは、絶対、オススメです!

 

私は様々な肌着や補整を検証するので、

晒し以外でも好みの肌着や補整はあるし、使います。

例えば、たかはしきもの工房の「くノ一 涼子」や

「腰すっきりパッド スキニー」「ガードル裾よけ」も好き。

(ガードル裾よけも語ると、長いですww)

 

私が選ぶ基準のもう一つに、「気持ちがいい」があります。

晒しを巻いてきものを着ると、「疲れにくい」だけでなく、

着ていて気持ちがいいのです。ほんとうに。

 

まだ「大人」じゃない人は使わなくてもいいです(笑)。

「大人」の自覚を下垂に感じる方は(爆)、

ぜひ、お試しください。

 

今日も長々と、暑苦しい晒し愛に

お付き合いいただき、ありがとうございます。

 

晒し、好きだーーーーー! ←まだ言ってる(笑)

 

追記:ここで終わるはずでしたが、

肝心の着姿を整える「補整」としての

観点からは触れていなかったので、

最終の段(3)を投稿しました。

ほんと、長くてすみません(汗)ビョーキ……

 

※本ブログの無断転載・引用は固くお断りします。

 

 

月刊アレコレは書店では売っていません。

ご購読はこちらから。

 

「クリエイティブなきものの仕事講座」

申込み受付中。

講座の内容についてはこちらのブログで

詳しくお話させていただいています。

カテゴリー

タグ一覧