未分類

足袋の見分け方

昨日、左右別な足袋を履いてしまいました。

急いでいたので気付かず。

でも、会社ついて草履を脱ぐと、あれ?変。
左右違うとはいえ、さすがに右は右、左は左ですよ(^^;)
でも足のフィット感が違う。

 

 

 

 

そう、左は安い量産品の足袋。

右は新富町の大野屋総本店で

自分の型を作っている誂え足袋。
カラー講座の皆さんが、

こんなに違うー!と驚く差が、

やっぱりあるんです。
右はシワがなく、桜の花びらみたいなチョキになるんですが、

安い足袋は親指がチッチキチーな

ブサイクなかたちなんですよね、

ゆーたら(^^;)シワも多いし。
でも、履きますよ、量産品も。

たくさん持っています(笑)。

 

 

 

 

大野屋総本店さんは、200年余の歴史があり、

手作りの江戸足袋のなかでは唯一、量産ができるお店です。

近くに新橋演舞場や歌舞伎座があることもあって、

役者さんや舞踊家さんのご贔屓が多いお店なので、

きつめとは違うのですが、ややぴったり目の、

舞台で足が綺麗に見える新富型と言われる形です。
戦災を逃れ、中央区の文化財に指定されている

築100年近くになる木造二階建。一階はお店。

二階で職人さんたちが作業をしています。

古いもので100年近く前のミシンも現役なのです。

大野屋総本店さんは2回取材していて、

製造している2階の作業の様子も見させていただいています。

毎月演目に合わせて出演者の足袋の注文がfaxで流れてきます。

私も見せていただきました。
吉右衛門丈、団十郎丈、先代勘三郎丈など、

主役から脇まで、役者の名前とともに、

白足袋20足とか、紺足袋5足とか。
社長の福島さんは役で使う足袋の注文表と顔ぶれをみて、

演目が予想つくとおっしゃっていました。
型を作るとコハゼに名前を入れてもらえます。

これがまた、ツボ。なんか、嬉しいんですよね。
私はハンドルネームやニックネーム的な

「みやざ」が入っています。
因みに、私をみやざさんと呼ぶ方は

結構古くからのつながりがある方です^_^

 

 

IMG_E2641.jpg

向島のみようがやさんの足袋も履きやすい。
あ、安い中国製などの量産品との違い、コハゼのかけ糸。

手造りのところではかけ糸を付ける作業は最後になります。

だから内側に縫い目が見えます。

安い量産品は多分効率的な流れ作業の工程から、

最初につけてしまうので2枚合わせの内側に

入ってしまってみえません。

 

 

 

 

かけ糸の縫い目がみえるほうが、昔ながらの作り方で作っている足袋、

ということになるんです。

大野屋さんの足袋も、みょうがやさんの足袋も、かけ糸は内側に見えます。
そういえば、いまTBSの日曜劇場、

ランニングシューズに挑戦する足袋屋さんの話ですね。

 

 

着る人が作る雑誌・月刊アレコレは

書店では売っていません。

年間購読はこちらから。

カテゴリー

タグ一覧