着物のシミ抜き

シミ抜き講座2回目実技編(2)スゴ技実感。

こちらはみやざが持ち込んだ塩沢
衿にファンデがうっすら茶色に付いています。
衿の片側は貴之さんがやって見せてくれます。
神業(笑)。
はっきり言ってこれだけでも講習料、元とってます(笑)。衿・袖口洗いでも3000円くらいするのですから。
もう片側をみやざがヘロヘロな技で(笑)実践。
ほら、汚れが取れているでしょ~~?(涙)
基本的に食べ物のシミも含めて、この方法では油汚れ(皮脂やファンデも)はとれるそうです。
でも簡単そうに思える“水・水分”を含んだ汚れは難しいんですね。
知ってた? メモメモ。
さらには百聞は一見に如かず。
これもどうだ!! ありがちでしょ、こういう衿汚れ。
そういえば口紅のシミをトライした方もいました。
ほら、すっきり!
ところで、凡人が(笑)この技を施しちゃいけない着物もあるんですよ、当然のことながら。
金・銀箔のものや、泥大島!コレは絶対NGです。
色が落ちるので専門家にということです。
バチ衿は広衿のように広げて手入れができないから、ちょっとコツが要ります。
そうそう、さらには、生地の状態、弱り具合も確認しておきます。
この着物は「ココ、弱ってますね。ここにはブラシを使わないように」とのご指示でございます。
そして、またまたスッキリ!
皆さん、自分が試す実験台となる着物なので、結構失敗してもよさげな(笑)古いものをお持ちの方も多かったのですが、
洗った後の差はくっきりわかりした。
講座終了後も、皆さんさらに別な着物を出して相談していました。
貴之さんの技とともに、人柄も素晴らしい。
絶対ピリピリした空気を周囲に作らない、というか、和みの空間になります。
だから「モノを知らないワタシ」でも、「アナタ」でも(笑)、
オドオドすることなく本当に気軽に、気さくにお話できます。
貴之さんの人柄と技は月刊アレコレVol30「きものびと十人十彩」でみやざが取材しています。こちらも読んでみてくださいね。
いままでもいろんな着物の本や、着物の専門家らしき人たちの本で紹介されていた手入れの方法がありますが、
結構、それって危ない、間違っているということもありました。
やり方をきちんと勉強すれば、自分でできる手入れもあり、
普段の着物生活がちょっと気が楽になった気がします。
また別な意味では、当然ながら素人の限界もすぐそこにあります(笑)。
その見極めができたことも良かったですね。
次回8月の講座も決まっているようです。オススメですよ~。
さて、白い着物もバンバン着るぞ~~。

カテゴリー

タグ一覧